表紙 5年生の地引網体験(かほく市立高松小学校)
紙裏 川北町立中島小学校児童作品
特集 座談会
・・小学校の食育を考える
・・・山村薫(司会) 石倉知代 岡田ゆかり 坂井雅代
■ PTAからの発信
・家庭・学校・地域とともに歩むPTA活動
・・・・金沢市立不動寺小学校PTA
・令和5年度育松会目標
・・「みんなで育てよう!稚松っ子
・・・家庭・学校・地域 一体となって」
・・・・小松市立稚松小学校育松会
■ 私たちの作品
・作文 かほく市立七塚小学校
■ 創作童話
・加賀藩の奇人 脇坂七兵衛
文・絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・地域で育つ子どもたちの力
・・森 亮太(特定非営利活動法人クラブぽっとマネジャー)
■ 楽しい学習室<理科>
・児童がより主体的に学習に取り組み、「わかった」が実感できる授業をめざして
・・・・山田 晃(条南小)
■ 学級担任の日誌から
・子どもたちの「よさ」を伸ばす
・・・・吉山 由高(富陽小)
石川自治と教育 5・6月号 744号
令和 6 年 5月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
・ー とり野菜みそBLUECATS ARENA[かほく市] ー
峰松 健夫
・皮膚から健康をモニタリングする
・・~ 看護理工学の挑戦 ~
・
高瀬 正仁
・日本の近代数学の学統は金沢から始まる
・・- 関口開から河合十太郞へ-
木越 隆三
・金沢城と城下町金沢の成り立ち
・・~ 惣構と寺院群を歩く~
伝えたいふる里のおもてなし ㉑
・なすの貝やき
柳澤 良一
・『本朝麗藻』所収の藤原為時の漢詩
・・- 娘・紫式部の『源氏物語』への影響を考える-
南 龍保
・藩政期能登における海難を考える
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ

石川自治と教育 3・4月号 743号
令和 6 年 3月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
・ー 青柏祭のでか山[七尾市] ー
戒田 由香里
・第38回国民文化祭
・第23回全国障害者芸術・文化祭
・いしかわ百万石文化祭2023を終えて
村井 良樹
・生命の輝きを求めて
皆巳 幸也
・石川の気象
・・~ これまでの変化と今後の対応 ~
福岡 大平
・ジビエ事業を起点とする持続可能な地域社会の形成
世界にはばたく石川のニッチトップ企業訪問 ⑯
・株式会社コスモサミット 山西幸一社長に聞く
インドネシア留学生
国際交流員の目 ㉚
・金沢の素敵な文化、自然、
・・心優しい人たちに出会えた再興の留学体験記
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ

ファミリーライフ №175
表紙 ALTとの外国語活動(内灘町立向栗崎小学校)
紙裏 小松市立粟津小学校児童作品
特集 座談会
・・小学校の英語学習は進んでいるか
・・・室井登美子(司会者) 坂上智子 河隝慶子 次郎間敏子
■ PTAからの発信
・未来に向けて縮充するPTCA活動へ
・・・・七尾市立能登島小学校PTA
・繫ぐ、繋がる花園の絆 ! ~親子・地域の絆~
・・・・金沢市立花園小学校育友会
・手をにぎり 心をつないでいこう 宮っ子のあしたへ
・・・・能美市立宮竹小学校PTA
■ 私たちの作品
・作文 野々市市立野々市小学校
■ 創作童話
・学校の個室 文 梶山雅美(石川県児童文化協会副理事長)
・・・・・・・・ 絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・見る・触れる・楽しむ・学ぶ のと里山里海ミュージアム
・・~大人も子どもも楽しめる体感型ミュージアム~
・・・・酒井 孝治(のと里山里海ミュージアム館長)
■ 楽しい学習室<図画工作科>
・図画工作科で成長する私と子どもたち
・・・・笠原 奈保実(小坂小)
■ 学級担任の日誌から
・十六年目の一年生
・・・・平田 圭吾(宇出津小)
石川自治と教育 1・2月号 742号
令和 6 年 1月10日発行 A5版 72頁
口絵 石川・ふるさと絶景
・ー九十九湾の絶景[能登町]ー
辻 俊宏
・いしかわの漁業の持続的発展を目指して
太田 昌子
・夢二の実像に迫る
・・-絵画作品・「夢二日記」・同時代人の証言によりながら-
望月 精司
・加賀国の誕生と加賀国府
・・~何故、国府は能美に置かれたのか~
世界にはばたく石川のニッチトップ企業訪問 ⑮
・株式会社ウインズジャパン 片岡匡史社長に聞く
ガブリエル·シャビエル
国際交流員の目 ㉙
・地球の正反対の不思議〔ブラジル〕
高井 勝己
石川の古城跡を巡る ㉔
・能登金丸における巨大陣城と七尾城主温井景隆
加賀市教育委員会
いしかわ地域[新]時代 ⑤
・加賀市の学校教育「子どもが主役」
・・~そろえる教育から伸ばす教育へ~
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ

ファミリーライフ №174
表紙 子供歌舞伎「勧進帳」
・-第24回日本こども歌舞伎まつりin小松での上演の様子-
・・・(小松市)
紙裏 かほく市立金津小学校児童作品
特 集 伝統を受け継ぐ子供たち
・歌舞伎で培う豊かな心
・・・・小松市教育委員会生涯学習課・小松市交流推進部文化振興課
・子ども加賀鳶梯子(かがとびはしご)登り
・・・・石川県教育文化会議 編集部
■ PTAからの発信
・学校・保護者・地域がつながって
・・-子どもの成長を支える活動に-
・・・・志賀町立志賀小学校PTA
・これからの育友会活動について
・・・・金沢市立杜の里小学校育友会
・「旭っ子」の伝統を未来に繋いでいこう!
・・・・白山市立旭丘小学校PTA
■ 私たちの作品
・作文 加賀市立山中小学校
■ 創作童話
・神様のわすれもの 文 築地 りか(石川県児童文化協会会員)
・・・・・・・・・・絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・文化財建造物を知る・楽しむ
・・~金沢湯涌江戸村のご紹介~
・・・・細野 美希((公財)金沢文化振興財団 金沢湯涌江戸村)
■ 楽しい学習室<道徳科>
・話し合い・考えることを通して自分にかえっていく道徳の授業をめざして
・・・・平石友吏江(錦城小)
■ 学級担任の日誌から
・できる限りの準備を ~子ども達と向き合う中で~
・・・・開藤 卓也(額小)
石川自治と教育 11・12月号 741号
令和5年11月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー伝統的な家屋が建ち並ぶ能登部の町並みみふるさとミュージアム[中能登町] ー
特集 第24回 いしかわ教育懇談会
豊かな心を育むために
ーGIGAスクール構想を考えるー
松原 道男
〔基調提案〕 「学びを深めるためのGIGAスクール構想の実現」
パネルディスカッション
〔司会〕宇都宮 博
出席者 柿田知津・杉谷靖史・川崎創司郎・井上一浩・飛龍邦臣
伝えたいふる里のおもてなし ⑳
・さつまいものぬた
岡部 芳彦
ロシア·ウクライナ戦争と北方領土
中野 好光
未来を拓く!石川の高校⑩定時制高校編
定時制高等学校総合学科その現状と未来
・・石川県立金沢中央高等学校
能美市 観光物産協会
いしかわ地域〔新〕時代④
新たな九谷焼の魅力発信について
秋の叙勲·褒章
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
教育展望 No.75
平成5年11月 1日発行 B5版 64頁
特集・第24回 いしかわ教育懇談会
豊かな心を育むために
・・・・―GIGAスクール構想を考える―
基調提案
・「学びを深めるためのGIGAスクール構想の実現」
・・・金沢大学人間社会研究域学校教育系教授 松原 道男
パネルディスカッション
柿田 知津・杉谷 靖史・川崎創司郎・井上 一浩
司会 宇都宮 博・オブザーバー 飛龍 邦臣
教育講座
・今あらためて、SDGsへの期待と教育の課題
・・・・金沢大学人間社会研究域教授 綿引 伴子
・海洋教育から考える公教育の未来
・・・・能登里海教育研究所主幹研究員 浦田 慎
教育体験記
・「新たな教師の学びの姿」一考
・・・・金沢市立内川小学校教頭 藏谷 京子
・・「WIN」の継承
・・〜陸上競技部通信を通した部活動運営~
・・・・能美市立辰口中学校主幹教論 仁地 裕介
・・探究的な学びの推進による教育改善の実践
・・~校内の現状分析から課題設定と解決へ~
・・・・石川県立小松工業高等学校教諭 平沢 謙輔
ファミリーライフ №173
表紙 ボードを使って作戦を立てる姿
・・・(宝達志水町立相見小学校)
表紙裏 小松市立国府小学校児童作品
特集 実践報告 地域に学ぶ総合的な学習
・・九谷人として生きる 4年探究課題
・・「九谷焼の技能や歴史と関わる人々の取り組み・思い」
・・・・能美市立寺井小学校教諭 杉谷 佳昭
・・「ま~んで、まいっ!」小木のイカ料理
・・ ~大好き!小木のイカ ホームページで伝えよう~
・・・・能登町立小木小学校教諭 梅木 あゆみ
■ PTAからの発信
・・家庭・学校・地域が連携して取組むPTA活動
・・・・津幡町立太白台小学校PTA
・・創立40周年を記念した行事・イベントを企画
・・・・金沢市立西小学校育友会
・・学校、家庭、地域との連携を大切に
・・・・加賀市立片山津小学校PTA
■ 私たちの作品
・作文 宝達志水町立志雄小学校
■ 創作童話
・十一屋の仇討ち
・・文と絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・石川にも恐竜がいたの?
・・ー白山手取川ユネスコ世界ジオパークの拠点・白山恐竜パーク白峰ー
・・・・大塚 健斗(白山市白峰化石調査センター化石調査員)
■ 楽しい学習室<体育科>
・子どもたちの姿から学んだこと
・・~体育科の授業を通して~
・・・・田中 天真(鹿島小)
■ 学級担任の日誌から
・一人ひとりを大切に
・・・・廿日岩 由佳(蕪城小)
石川自治と教育 9・10月号 740号
令和 5 年 9月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー歴史国道『北陸道 』くりから夢ウォーク[津幡町] ー
加藤 雅文
能登の里海と水族館のジンベエザメ
ー「日本のまん中能登半島そのまたまん中 水族館」ー
浅蔵 一華
九谷焼「技術の継承と未来」
雨宮 大・上野 将司
統計データの利用と活用
中巳出 理
わたしの限りないジャレンジ・・・
ー伝統・ネットビジネス・そして・・・ー
小松市
いしかわ地域新時代 ③
北陸新幹線小松駅開業に向けて
ー「小松を明るく、にぎやかに」ー
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ