1 開催趣旨
生成AI等のデジタル技術の発展やグローバル情勢の混迷など、現代社会は予測困難で変化の激しい時代を迎えつつあり、こうした時代を生きる子供たちには、他者と対話し、問題を発見・解決して「持続可能な社会の創り手」となることが求められています。
学校教育においては、伝え合う力を高め、思考力や想像力を養い、未知の状況にも対応する、言語能力育成の中心的な役割を担う国語科教育の充実が求められます。
そこで、学校、家庭、地域社会などがそれぞれの立場から、子供たちの現状について理解を深め、今後の展望を考えることにより「未来を拓く心豊かな人づくり」をめざす石川の教育のさらなる発展・充実につなげたいと考えます。
2 テーマ 「豊かな心を育むために」
― これからの国語科教育を考える ―
3 日 時 令和7年8月23日(土) 13:30~15:30
4 会 場 石川県文教会館 4階 大会議室(金沢市尾山町10-5)
5 内 容
(1) 基調提案
折川 司 氏 金沢大学人間社会研究域学校教育系教授
(2) パネルディスカッション
<パネラー>
・黒崎あすか 羽咋市立瑞穂小学校教頭
・清水絵里奈 金沢市立内川中学校教頭
・津澤美可子 石川県立野々市明倫高等学校教頭
・小山 香苗 前石川県高等学校PTA連合会副会長
・折川 司 金沢大学人間社会研究域学校教育系教授
<オブザーバー> 石川県教育委員会
<司 会> 山下 修一 石川県教育振興会事務局長
6 参加者 教職員、教育関係者、会員、一般の方
7 その他
・参加費は無料です。
・会場には駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
・懇談会の内容を、「石川教育展望」「石川自治と教育」に掲載し、
・教育関係者及び県民に公表します。
主 催 (公社)石川県教育文化会議、石川県自治と教育研究会
◇お問い合わせ・参加お申込先
〒920-0918 金沢市尾山町10-5 文教会館内
(公社)石川県教育文化会議 事務局
TEL&FAX 076-222-0877
E-mail:ishikawajichi@piano.ocn.ne.jp