表紙 部分日食の観察
・・・(ひととものづくり科学館)
表紙裏 七尾市立石崎小学校児童作品
特集座談会 子ども達の学習はどう変わったか
・・・・押野 正憲(司会者) 服部 美雪 吉山 由高 杉谷 佳昭
■ PTAからの発信
・食育を通して地域・家庭とつながる
・・・・宝達志水町立宝達小学校PTA
・小規模校ならではのつながり
・~学校・家庭・地域の連携へ~
・・・・金沢市立内川小中学校PTA
・家庭と学校が連携したアウトメディアの取組
・・・・小松市立犬丸小学校育友会
■ 私たちの作品
・作文 能美市立和気小学校
■ 創作童話
・お天道様が見てる
・・文 梶山 正美(石川県児童文化協会副理事長)
・・絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・未来を創るひとづくり・ものづくり
・・―ひととものづくり科学館のご紹介―
・・・・石黑 和彦(ひととものづくり科学館館長)
■ 楽しい学習室<算数科>
・目の前にいる子供たちは どんなことを考えているのかな
・・・・冨澤 礼乃(刈安小)
■ 学級担任の日誌から
・日々挑戦!日々成長!
・・・・髙橋 菜見子(橋立小中学校)
ファミリーライフ №171
表紙 3年ぶりに出演が叶った「金沢百万石まつり音楽パレード」
~大勢の観衆の前で演奏ができる喜びにあふれて~
・・・(金沢市立明成小学校)
表紙裏 輪島市立鳳至小学校児童作品
特 集 保健室は今!
・・・・嶋﨑恭代(司会者) 髙橋奈美江 大西芳恵 森下麻里子
■ PTAからの発信
・浜っ子応援団
・・地域と共に行うPTA活動
・・・・七尾市立田鶴浜小学校PTA
・「大人は、子どもたちのために、地域のために、自分たちのために、どう「ありたいか」いまこそ、PTAの真価を問い、活動を深化させ、みんなで進化しよう!
・・・・金沢市立長坂台小学校PTA
・ふれあい・学び合いから“思いやり”へ ~人と人、人と地域をつなぐPTA活動~
・・・・能美市立栗生小学校PTA
■ 私たちの作品
・詩 俳句 作文 金沢市立戸坂小学校
■ 創作童話
・子どもなんでも相談電話
・・文 築地りか(石川県児童文化協会会員)
・・絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・ふるさとの歴史を学ぼう
・・―古代人の暮らしとワザを再発見―~
・・・・川畑 誠(石川県埋蔵文化財センター所長)
■ 楽しい学習室<音楽科>
・鼓笛隊を通して成長する明成っ子
・・・・中川 晶子(明成小)
■ 学級担任の日誌から
・自分でがんばる みんなと楽しむ
・・・・小松 正和(小坂小)
ファミリーライフ №170
表紙 みんなと一緒に、イメージしたものになりきって動くと楽しい!
・・・(金沢市立大浦小学校)
表紙裏 加賀市立分校小学校児童作品
特 集 メッセージ 自然を守る人たち
・地域が守り、つないできた片野鴨池の自然環境
・・・・田米 希久代(加賀市鴨池観察館レンジャー)
・ホタルに魅せられて
・・・・新村 光秀(石川ホタルの会会長兼事務局長)
■ PTAからの発信
・至誠(まごころ)【校訓】
・・豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成
・・・・内灘町立西荒屋小学校PTA
・コロナ禍だからこそ取り組めた事
・・・・金沢市立四十万小学校育友会
・持続可能なPTA活動
・・・・白山市立千代野小学校PTA
■ 私たちの作品
・作文 羽咋市立粟ノ保小学校
■ 創作童話
・立山春スキー危機一髪 文と絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・何度でも訪れたくなる 能美ふるさとミュージアム
・・~子どもたちに知る喜び・学ぶ喜びを~
・・・・外山 ひとみ(能美ふるさとミュージアム館長)
■ 楽しい学習室<国語科>
・場面の移り変わりと結び付けて想像しやすくするために
・・・・中山 典子(金大附属小)
■ 学級担任の日誌から
・自分らしく ~わたしにできること~
・・・・久禮 麻美(大浦小)
ファミリーライフ №169
表紙 お茶を入れる様子(かほく市立外日角小学校)
表紙裏 珠洲市立飯田小学校児童作品
特集 実践報告 地域に学ぶ総合的な学習
・安産川に住むトミヨを調べよう 4年テーマ 「環境を守る」
・~地域人の一人としてできることを考えよう~
・・・ 白山市立蝶屋小学校教諭 井尾 雅昭
・「地域×学校」の必要性を問う
・~地域が子どもを育て、子どもが地域に与えるもの~
・・・ 金沢市立兼六小学校教諭 田中 哲也
■ PTAからの発信
・コロナに負けず、今できることをみんなで考え、活動しよう
・・ 輪島市立大屋小学校育友会
・『支えよう! 応援しよう! 子供のえがお』
・・子供の成長を支えることを通して親の学びを深める活動
・・ 金沢市立犀桜小学校PTA
・みんなが参加しやすいPTAを目指して
・・ 加賀市立庄小学校PTA
■ 私たちの作品
俳句 短歌 小松市立能美小学校
■ 創作童話 『柿じい』
・ 文 梶山 雅美 (石川県児童文化協会副理事長)
・ 絵 正見 巖 (石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
「池田コレクション」と「長谷川等伯」と
・・・―所蔵品から美術館を知る―
・・ 北 春千代(石川県七尾美術館館長)
■ 楽しい学習室<理科>
・ 自分で実験を計画する理科学習
・・ 福嶋 康晴 (館野小)
■ 学級担任の日誌から
出会いに感謝
・・ 川口 外美 (外日角小)
ファミリーライフ №168
表紙 雪の結晶のレプリカをスマホカメラで撮影。 雪の科学館友の会主催(文部科学省委託事業)のワークショップで。(中谷宇吉郎雪の科学館)
表紙裏 白山市立明光小学校児童作品
特集 座談会 子どもの読書は進んでいるか
中川 佳美 橋詰 佳世 谷内上 伊久美 龍田 美樹
■ PTAからの発信
・和倉っ子 未来に向けて元気を発信 明るく学ぼう笑顔と共に
・・七尾市立和倉小学校PTA
・ICTを活用した育友会づくり ~ 私たちの未来設計 ~
・・金沢市立大徳小学校育友会
・親子の絆を深めよう!!
・・小松市立苗代小学校育友会
■ 私たちの作品
俳句 作文 詩 金沢市立中央小学校
■ 創作童話 『雷太の太鼓』
・文 築地 りか (石川県児童文化協会会員)
・絵 正見 巖 (石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
雪と氷の科学を楽しむ -発見と学びの空間-
・・古川 義純 (中谷宇吉郎雪の科学館館長)
■ 楽しい学習室<社会科>
・子供が自分事として考える社会科学習
・・右近 宏明 (三馬小)
■ 学級担任の日誌から
みんなでみんながハッピーなクラスに!
・・水井 依理 (松任小)
ファミリーライフ №167
表紙 楽しく歌おう!(小松市立月津小学校)
特集 座談会 どうなる?学校行事
的場茂樹(兼司会) 板井雅春 加藤敦寬 藤田真由美
■ PTAからの発信
・夢をもち 未来を拓く羽咋っ子
羽咋市立羽咋小学校PTA
・子どもたちの輝く笑顔を 未来につなごう
金沢市立木曳野小学校育友会
・明るいあいさつ 笑顔の湯野っ子
能美市立湯野小学校育友会
■ 私たちの作品
俳句 作文 読書感想文 小松市立蓮代寺小学校
■ 創作童話 『チャトラという猫』
文と絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
光を感じる庭園ミュージアム
武腰 潤(石川県九谷焼美術館館長)
■ 楽しい学習室<英語科>
Let’s Enjoy!英語専科教員としての学びと気づき
坂上 智子(矢田野小)
■ 学級担任の日誌から
小規模の強みを生かして〜チャレンジ~
林 由佳(刈安小)
ファミリーライフ №166
表紙 仲間と授業ができる喜び(金沢市立泉野小学校)
表紙裏 かほく市立大海小学校児童作品
特集 メッセージ 自然との対話~学び続ける人たち~
ワクワク、ドキドキ♡今日も新発見 山田 利明(石川植物の会会長)
金沢で空を仰いで70年 米林 俊(金沢星の会会長)
■ PTAからの発信
・共に学び、共に語り、深めよう、信頼の絆
珠洲市立みさき小学校PTA
・子供たちと一緒に楽しもう!
~ピンチをチャンスに~
金沢市立田上小学校育友会
・今こそ深めよう 北陽の絆に
白山市立北陽小学校育友会
■ 私たちの作品
俳句 作文 中能登町立鹿西小学校
■ 創作童話 『 やかん 』
文 梶山 雅美(石川県児童文化協会理事)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
いしかわ特別支援学校 地域支援室
嶋 美紀 (いしかわ特別支援学校)
■ 楽しい学習室<総合的な学習の時間>
大人を本気にさせる子どもたち
福田 晃(金大附属小)
■ 学級担任の日誌から
六年三組は第二の家であり、カレー屋さん!
矢代 貴之(泉野小)
ファミリーライフ №165
表紙 アイスブレイクで チームワークアップ!(羽咋市立瑞穂小学校)
表紙裏 能登町立小木小学校児童作品
特集 インタビュー 語り部口演会に寄せて
語り部さんによる「民話」の世界
語り部 加藤美栄子さんに聞く
語り部口演会の足跡
仕掛人 後藤紘子さんに聞く
■ PTAからの発信
・ふるさとを誇りに思う児童の育成
~地域に子どもの笑顔と元気を届ける~
輪島市立鵠巣小学校PTA
・活動を通じて仲間の輪をひろげよう
金沢市立新神田小学校育友会
・メディアコントロールに挑戦!親子で探る法皇山の秘密
伝承される勅使の文化 昭和~令和
加賀市立勅使小学校PTA
■ 私たちの作品
作文 詩 俳句 内灘町立清湖小学校
■ 創作童話
日の丸バッチ
文 築地 りか(石川県児童文化協会会員)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
思索のオアシス「哲学館」のご紹介 ―ようこそ!哲学へ ―
浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館 館長)
■ 楽しい学習室<算数科>
ICTを活用した算数の授業づくり
倉谷 英梨(十一屋小)
■ 学級担任の日誌から
「一人も残らずみんなが笑顔」のクラスをめざして
大山 富美子(瑞穂小)
ファミリーライフ No.164
表紙 スイスイ水そうトンネル(金沢市立森本小学校)
表紙裏 白山市立湊小学校児童作品
特集 座談会 国語教育がめざすもの
端 博史(司会者) 丸山 陽子 宮野 広光 船登 亜希子
■ PTAからの発信
・心身ともにたくましく、人間性豊かな子どもを育てよう
七尾市立東湊小学校PTA
・子ども達の健全な発達と絆を深める 育友会活動
金沢市立米丸小学校育友会
・ふるさとを大切にする心を育てよう地域に根ざした育友会活動
小松市立今江小学校育友会
■ 私たちの作品
作文 詩 俳句 小松市立串小学校
■ 創作童話 石山二等兵の三年間
文と絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画 いまなぜSDGsなのか
丸谷 めぐみ(NPO法人ワークライフバランス北陸代表理事)
■ 楽しい学習室<図画工作科>
つくる楽しさ・つくる喜びを感じられる授業を目指して
表野 香奈子(森本小)
■ 学級担任の日誌から
つながって、みんなで進もう!
千代 有花(条南小)
ファミリーライフ No.163
表紙 あっちむいてほい(金沢市立緑小学校)
道徳教育を考える
中本 武美(司会者) 西 有子 村井 政一 日髙 昇平
■ PTAからの発信
・ふれあい、絆を深めるPTA活動
内灘町立鶴ケ丘小学校PTA
・(ぬ)くもりと (か)のうせい いっぱいの 額小学校
金沢市立額小学校PTA
・心身ともにたくましく、活力ある子どもの育成を目指して
加賀市立湖北小学校PTA
■ 私たちの作品
・作文 詩 俳句 内灘町立白帆台小学校
■ 創作童話 なかよし こうえん
文 手取 潤(北陸文学同人)
絵 正見 巖 (石川県児童文化協会参与)
■ 特別企画
・小学校プログラミング教育で育てたい力
山口 眞希(金沢学院大学文学部教育学科講師)
■ 楽しい学習室<理科>
・理科授業を支えるもの
田井 和基(鞍月小)
■ 学級担任の日誌から
・子どもの言葉がいっぱいの教室
水由 尚已(緑小)